2009年01月25日
☆セカンドキャリア☆
今月24日に
JOCセカンドキャリアアカデミーの
「セカンドキャリアセミナー」を受けてきました
あっという間の5時間だった
「現役を引退した後のセカンドキャリアに不安を抱えないようにする事で 今現在の競技に集中する」
「現在 不安を抱えていない選手でも 将来起こりうるかも知れない問題を予想し 万が一に備えておく」
主にこういった話から 始まり

自分の人生を表に書き出し 幸福感 不幸感 を振り返って見る
改めて 自分の価値観を確認し
テニスにおける目標と
人生を貫くキャリアに対して 今すべき事 今出来る事はは何???
そんな事を 頭の中で整理することができました
講義の中でこんなモノもありました
職業適合度ランキング
私の NO,1は 一体何だったでしょう
3択にしますね
A.パティシエ
B.ミュージシャン
C.ライター 作家
どれも 私のTOP20の上位にあったものです
さて どれでしょう
当ててちょ
JOCセカンドキャリアアカデミーの
「セカンドキャリアセミナー」を受けてきました

あっという間の5時間だった

「現役を引退した後のセカンドキャリアに不安を抱えないようにする事で 今現在の競技に集中する」
「現在 不安を抱えていない選手でも 将来起こりうるかも知れない問題を予想し 万が一に備えておく」
主にこういった話から 始まり


自分の人生を表に書き出し 幸福感 不幸感 を振り返って見る

改めて 自分の価値観を確認し

テニスにおける目標と

人生を貫くキャリアに対して 今すべき事 今出来る事はは何???

そんな事を 頭の中で整理することができました

講義の中でこんなモノもありました

職業適合度ランキング
私の NO,1は 一体何だったでしょう

3択にしますね

A.パティシエ

B.ミュージシャン

C.ライター 作家

どれも 私のTOP20の上位にあったものです

さて どれでしょう

当ててちょ

投稿者 岡本聖子 19:46 | コメント(9)| トラックバック(0)
私はC.だと思います。
私もC.じゃないかと思いますが・・・どうでしょう?!
昨夜のドキッチの試合に衝撃! あの眼・真剣さ、そこまでやるかっ。勝利にこだわるというより何かにとことん打ち込む姿勢にドキッでした。とても真似はできないまでも収穫するものは確かにある一戦でした・・・(^_^;)
私も似たようなセミナーを受けたことがあります。その時皆の前で発表せざるをえなかった将来のプランを着々と実行していって、挫折したものもあるけれどテニス他数個の趣味を現在でも続けていられるのはあの時大見栄をきったからかも・・・(>_<)
自分に保険かけておいて、今の自分の
本当のベストの力が出し切れるのでしょうか???
パティシエやミュージシャンが頭にあって
全力で向かってくる敵に、テニス一本で
勝負してくる相手に勝てるでしょうか???
このブログ、すっごく悲しいです。
Jimmy
どんな生き方をしていきたいか…って考えたときに
今はとにかくテニスに全力投球
っていう気持ちと、
そして将来はこうやって世の中に貢献していきたい
っていう気持ちは、相反するものではなく、
支えあう関係じゃないかなあ。
もちろん私もこういうおばあちゃんになりたいという夢があり
だからこそ今はこういう自分でありたいという目標があります。
なかなかなれませんけどね!
Aに一票!
楽しませた~いって遊び心がありそうだから。
セカンドキャリアセミナー、僕は良い考えだと思います。誰しも今の仕事の延長に何があるのか、気になる時期があると思います。しかも、世の中の変化は早いので、過去に必勝パターンといわれたものが、今では、ありそうになかったり。
僕なんか、常に理想と現実のギャップで、もがいています。結局は、一体、自分は、人生をどう生きて行きたいのか。何をしていれば、ハッピーなのか。
人生のそれぞれのステージでどういう選択肢があり、どう組み立てていけるのかを練るのは、テニスの試合の全体の流れを考えるのに似ているような気がします。
自分が使える武器と相手の強さと弱さ、試合の流れを知り、どういう戦略が可能で、それをどう実践するか。いつギャンブルして、いつ大事に行くべきか。
何も考えずに、ハードヒットし続けたら、全部エースになるような展開ばかりならば、いいんですけどねぇ。上に行けばいくほど、そうはななかなか問屋は下ろしてくれない気がします。
なんとなくですが…私、ミュージシャン好きなので(笑)。
自分が世の中に向けて発信したことに対する評価や感想などを
どのような形で知ったり、確認したりするのを望んでいるか…で
分かれるのかなぁ、なんて思いながら。
テニス選手にとっても、競技生活は人生の一部。
自分がどういう人生を送りたいか、を言葉や形で確認することによって、
それをテニスで実現するために必要なことも
自ずと見えてくるのかなぁ…なんて思います!
聖子ちゃんのプレイが観られるのを楽しみにしていますね♪
「セカンドキャリア」って、プロ生活よりも大事だと思いますよ。プロを引退してからの人生の方が長いんですもん。 テニスに注いだ情熱を、次は何に注げるか。それを考えておく事、大事だと思います。
僕は退職したら、仕事へのエネルギーを、全部テニスに注ぐつもりですよ。
老後に、全国を目指します。